歯並びが悪くなる原因にアプローチします
当院の小児矯正はプレオルソというマウスピース式矯正装置を利用し、お口周りの筋肉のバランスを整えることで「かみ合わせ」や「歯並び」を改善していきます。
矯正といえばワイヤーを使用して矯正する方法をイメージしやすいですが、「プレオルソ」は全く違う方法で歯並びにアプローチします。
また、永久歯が生える前の段階であごの成長が不十分な時は「床矯正」を行い永久歯が並ぶスペースを確保します。
「日中1時間」と「就寝中」の装着で歯並びを整えられます。
取り外し式なので「違和感」や「痛み」を最小限に抑えられます。
プレオルソとはマウスピース型の矯正装置で子どもの歯並びを整えるための装置です。 永久歯が生え揃っていない5~10歳くらいの骨がやわらかい時期に使うことで大きな効果を期待できます。 この装置の特徴は、歯並びが悪くなる原因(舌のくせ・頬・唇の筋肉)を改善することで直接歯を動かすのではなく、「間接的に」歯並びの改善をします。
この口周りの筋肉のバランスが重要で、口周りの筋肉がアンバランスだと歯並びが悪くなり、バランスが良ければ自然と歯並びが並んでいきます。
プレオルソを装着すると、お口が閉じて口周りの筋肉の訓練になりバランスを調整してくれるので、歯並びが正しい位置に並んでいくことになります。
永久歯が生えるスペースを確保します。 抜歯をせずに矯正できる可能性が高まります。
床矯正装置は、あごの成長を適切にコントロールして永久歯が生えるスペースを確保して正しい位置に生えてくるように促す矯正方法です。 ワイヤーを使用するブラケット装置に比べ、違和感や痛みが少ないことが特徴です。
永久歯の生え変わりが始まる6~11歳くらいのお子さんが対象になります。
子どもの頃に床矯正をすることで、抜歯をせずに矯正ができる可能性が高まります。
ここでは小児矯正についてよくいただく質問にお答えしています。是非ご参照ください。
お子さんの歯並びによって異なるので厳密には決まっていません。
一般的には小学校1年生(6歳)ころからスタートするケースが多くなります。
その前に「それほど問題はなさそうだけど、念のためチェックしたい」時はそのタイミングでご相談ください。
学校検診では「汚れ」「虫歯」「歯並び・かみ合わせ」「顎関節」などのチェック項目があります。
保護者様が見て問題なさそうでも、治療が必要なケースがあります。
学校検診で指摘された時には、お早目にご相談ください。
成長中のお子様は今気になっている問題が成長と共に変わることがあり、「経過観察」をすることがあります。
「ほんとうに矯正治療が必要なのか?」
「いつ始めるのがベストか?」
「良い結果を得るにはどのタイミングで始めれば良いか?」
を正確に判断できます。
ただし、「歯並びの乱れ」は個人差があり、明確な基準がないので歯科医師によって判断が異なることがあります。
気になっている場合にはセカンドオピニオンも1つの方法です。
もちろん当院でも歓迎いたしますのでご相談ください。
ブラケット装置を使うと、ボタンのような突起が着いた装置を使用するので歯磨きがしにくくなります。
ただし、当院でお話した歯磨きの仕方を実践して、通院時にクリーニングをしていればそれほど虫歯の心配はいりません。
また、マウスピース矯正の場合には歯磨きの時に取り外しができるので、今までと同じように磨くことが可能で、虫歯のリスクは変わりません。
残念ながらすべての矯正で後戻りの可能性はゼロではありません。
しかし、子どもの矯正で永久歯が並ぶためのスペースを作っておくことで、矯正治療後も後戻りをする可能性を低減することができます。
治療後の保定期間、メインテナンス期間も後戻りがないかしっかりチェックしますのでご安心ください。
大人の矯正はあごが完成された状態で歯を移動します。
それに対して子どもの矯正はあごの成長を利用して永久歯が生えるスペースを確保することを大きな目的にしています。
そのため、使用する装置も異なります。
子どもの矯正は「正しい歯並びのための土台作り」といえます。
基本的に歯並びは遺伝しやすいと考えられています。
ただし、あごの成長の異常、舌のくせ、口呼吸などの後天的な原因で歯並びが悪くなることがあります。
そのため、舌・頬・唇の機能を正常化して舌のくせや口呼吸を改善することが大切です。
お子さまの矯正方法のご提案、日常生活でのアドバイスもしますのでお気軽にご相談ください。
乳歯の時にすき間があって、永久歯に生え変わった時にすき間がぴったりして歯並びが整うことはあります。
ただ、乳歯より永久歯は大きいので、余っていたスペースにちょうど永久歯が並んだケースです。
基本的に歯並びやかみ合わせは自然に整うことはほとんど期待できず悪化・複雑化することが多いでしょう。